平成30年度中国高校剣道選手権大会島根県予選個人戦結果
平成30年度中国高校剣道選手権大会島根県予選個人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優勝 | 鶴原 哲也(大社高校) |
準優勝 | 江戸 彰吾(大社高校) |
三位 | 松﨑 将汰(横田高校) |
三位 | 加藤 大征(大社高校) |
女子個人 | |
優勝 | 西村 澪里(大社高校) |
準優勝 | 黒川 愛美(大田高校) |
三位 | 布野 由香(大社高校) |
三位 | 垣田 綾 (出雲高校) |
男子個人入賞者
女子個人入賞者
平成30年度中国高校剣道選手権大会島根県予選団体戦結果
平成30年度中国高校剣道選手権大会島根県予選団体戦の結果は下記の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優勝 | 大社高校 |
準優勝 | 松江東高校 |
三位 | 出雲高校 |
三位 | 情報科学高校 |
女子団体 | |
優勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
三位 | 松江農林高校 |
三位 | 松江東高校 |
男子団体優勝 大社高校
女子団体優勝 大社高校
第73回国民体育大会島根県予選(成年男女)結果
4月15日に行われた、第73回国民体育大会島根県予選会(成年男女)の結果は以下の通りです。
トーナメント 男子 先鋒の部 次鋒の部 中堅の部 副将・大将の部
男子成績表 | |||
---|---|---|---|
部門 | 優勝 | 第2位 | 第3位 |
先峰の部 |
平井 勇気 |
金築 圭祐 |
落部 雄太 |
福間 竜一 (松江刑務所) |
|||
次峰の部 | 中尾 勝太 (島根県警) |
宗平 諭市朗 (島根県警) |
吾郷 健児 (島根県警) |
長岡 聡 (島根県警) |
|||
中堅の部 | 小村 健 (教員) |
山田 雄 (島根県警) |
|
副将の部 | 藤田 和弘 (教員) |
||
大将の部 | 渡部 律夫 (教員) |
女子成績表 | |||
---|---|---|---|
部門 | 優勝 | 第2位 | 第3位 |
先峰の部 | 石原 沙織 (島根県警) |
糸原 裕佳 (大学生) |
園山 由華 (教員) |
黒見 有蘭 (島根県警) |
|||
中堅の部 |
服部 佳奈 |
||
大将の部 | 川中 玲子 (松江) |
男子優勝者
|
女子優勝者 先鋒 中堅 大将 |
平成30年度島根県職域剣道大会の開催について
平成30年度職域剣道大会が開催されます。
期 日 平成30年5月13日(日)10時より
場 所 大田総合体育館
みなさんこぞってご参加ください。
4月度剣道連盟稽古会のご案内
平成30年4月度 連盟稽古会のご案内
4月7日(土)・4月14日(土)
4月21日(土)・4月28日(土)
時間 18時半~19時半
場所 島根県立武道館
※21日は全日本都道府県対抗代表選手強化稽古会を16時~17時の時間に行います。こちらの方にもぜひ参加をお願いします。場所は同じく県立武道館です。
祝 中国高校剣道新人大会で島根県の生徒が入賞しました。
3月17日〜18日に広島県で開催された、中国高校剣道新人大会において島根県の学校が以下の成績をおさめました。
《女子団体》
準優勝 大社高校
《女子個人》
準優勝 布野 由香(大社高校)
第73回国民体育大会島根県予選要項の「代表選手の決定」の訂正について
第73回国民体育大会島根県予選の要項の中にある「代表選手の決定」について一部訂正があります。
《訂正前》
10.代表選手の決定
各種別の第3位までを国民体育大会(国体中国ブロック大会を含む)の候補選手とし、県代表選手の決定は島根県剣道連盟会長が行う。
なお、監督は、体協の指定する資格が必要となることから、監督兼務の可能性のある成年男女大将・副将は、有資格者から選考することとなる。
《訂正後》
各種別の第3位までを国民体育大会(国体中国ブロック大会を含む)の候補選手とし、県代表選手の決定は島根県剣道連盟会長が行う。
尚、監督は体協が指定する有資格者から選考することとなる。
第73回国民体育大会島根県予選要項
第73回国民体育大会島根県予選が開催されます。
詳細は以下よりご確認ください。多数の参加をお待ちしています。
3月女子稽古会報告
なお、4月の女子稽古会の予定はありません。(いろいろな県連の行事がありますので、その参加をもってかえさせていただきます。)5月の稽古会については、あらためてお知らせします。 女子担当 高井 敬子
平成30年度大会一覧
月 | 日 | 曜 日 | 行 事 | 場 所 |
4 | 15 | 日 | 国民体育大会島根県予選 | 島根県立武道館 |
21~22 | 土~日 | 中国高校剣道選手権大会島根県予選 (団体・個人) |
大田市体育館 | |
30 | 月 | 島根県教職員大会 | 大社高校 | |
5 | 13 | 日 | 職域剣道大会 | 大田市体育館 |
20 | 日 | シルバー剣道交流大会 | サンライフ松江 | |
20 | 日 | 居合道段別選手権大会 | 古志SC | |
20 | 日 | 中四国学生剣道選手権大会 | 愛媛武道館 | |
6 | 1~2 | 金~土 | 島根県総合体育大会 (個人・団体) |
カミアリーナ |
10 | 日 | 中国五県大会 | 広島県 | |
15~17 | 金~日 | 中国高校剣道選手権大会 | 山口県下関市 | |
16 | 土 | 島根県道場連盟少年剣道大会 | 松江市総合体育館 | |
7 | 1 | 日 | 島根県少年武道大会 | 島根県立武道館 |
8 | 日 | 全日本選手権大会島根県予選 (男女) |
斐川第一体育館 | |
7 | 土 | 少年少女国民体育大会 最終選考会 |
島根県立 大社高等学校 |
|
22~23 | 日~月 | 島根県中学総体(団体・個人) |
鹿島町体育館 |
|
8 | 8 | 水 | 中国中学生剣道大会 | カミアリーナ |
26 | 日 | 国体ブロック予選 | 山口県 | |
未定 | 社会人剣道大会 | 県立武道館 | ||
9 | 2 | 日 | 武道振興大会 | 島根県立武道館 |
2 | 日 | 中四国学生剣道優勝大会 | 岡山県 | |
24 | 日 | 段別選手権大会 | カミアリーナ | |
10 | 8 | 月 | 道場連盟錬成大会(個人) | 松江市総合体育館 |
14 | 日 | 島根県東西対抗剣道大会 | 県立武道館 | |
27~28 | 土~日 | 島根県高校剣道選手権大会 (個人・団体) |
浜田県立体育館 | |
11 | 7 | 水 | 出雲地区中学校新人戦 | 三刀屋アスパル |
13 | 火 | 石見地区中学校新人戦 | 邑智中学校 | |
12 | 9 | 日 | 中四国学生剣道新人戦大会 | 広島県 |
15~16 | 土~日 | 島根県高校剣道新人戦(個人・団体) | 県立武道館 | |
2 | 3 | 日 | 石見武道館少年剣道大会 | 石見武道館 |
10 | 日 | 全日本都道府県対抗 剣道大会予選会 |
島根県立武道館 | |
全日本都道府県対抗 女子剣道大会予選会 |
||||
3 | 24 | 日 | JR西日本少年剣道錬成大会 | 松江市総合体育館 |
平成30年度審査会情報
月 | 日 | 曜日 | 行事 | 場所 |
---|---|---|---|---|
4 | 29 | 日 | 剣道六段審査会 | 京都市 |
30 | 月 | 剣道七段審査会 | 京都市 | |
5 | 1~2 | 火~水 | 剣道八段審査会 | 京都市 |
6 | 日 | 剣道称号審査会 | 京都市 | |
12 | 土 | 剣道七段審査 | 名古屋市 | |
13 | 日 | 剣道六段審査会 | 名古屋市 | |
13 | 日 | 第1回剣道四・五段統一審査 | 大田市体育館 | |
20 | 日 | 第1回居合道段級位統一審査会 | 古志SC | |
6 | 8 | 金 | 居合道六・七段審査会 | 山形県 |
7 | 6 | 金 | 居合道六・七段審査 | 和歌山県 |
16 | 月 | 高校生三段統一審査会 | 大社高校 | |
8 | 18 | 土 | 剣道七段審査 | 青森県 |
19 | 日 | 剣道六段審査 | 青森県 | |
25 | 土 | 剣道七段審査 | 福岡県 | |
26 | 日 | 剣道六段審査 | 福岡県 | |
9 | 23 | 日 | 第2回居合道段級統一審査会 | 古志SC |
10 | 14 | 日 | 四・五段統一審査会 | 島根県立武道館 |
11 | 10 | 土 | 居合道六・七段審査 | 東京都 |
17 | 土 | 剣道七段審査 | 名古屋市 | |
18 | 日 | 剣道六段審査 | 名古屋市 | |
24 | 土 | 剣道六段審査 | 東京都 | |
27 | 日 | 剣道・居合道 称号審査 | 東京都 | |
27~28 | 火〜水 | 剣道七段審査 | 東京都 | |
29~30 | 木~金 | 剣道八段審査 | 東京都 | |
1 | 12 | 土 | 高校生剣道三段統一審査会 | 大社高校 |
平成30年度講習会情報
月 | 日 | 曜日 | 行事 | 場所 |
---|---|---|---|---|
4 | ||||
7 | 土 | 審判研修会 |
島根県立武道館 |
|
第1回中央審査受審者研修会 (5月審査) |
島根県立武道館 | |||
8 | 日 | 剣道伝達講習会 (出雲部) |
県立武道館 |
|
剣道伝達講習会 (石見部) |
石見武道館 | |||
14〜15 | 土〜日 | 全剣連後援居合道講習会 | 古志SC | |
6 | 23 | 土 | 女子剣道研修会 | 島根県立武道館 |
7 | 1 | 土 | 居合道中央審査受審者講習会 合同稽古会 |
古志SC |
14 | 土 | 第2回中央審査受審者研修会 (8月審査) |
松江市総合体育館 |
|
日本剣道形講習会 | 松江市総合体育館 | |||
剣道合同稽古会(出雲部) | 松江市総合体育館 | |||
9 | 15~16 | 土~日 | 全剣連後援剣道講習会 | 島根県立武道館 |
23 | 日 | 居合道伝達講習会 (8月審査) |
古志SC |
|
剣道合同稽古会 | 石見武道館 | |||
11 | 4 | 日 | 第3回中央審査受審者研修会 (11月審査) |
島根県立武道館 |
第2回日本剣道形講習会 | 島根県立武道館 | |||
2 | 未定 | 未定 | 称号予備審査 | 島根県立武道館 |
3月度剣道連盟稽古会のご案内
平成30年3月度 連盟稽古会のご案内
3月3日(土)・3月10日(土)
3月17日(土)・3月24日(土)
3月31日(土)
時間 18時半~19時半
場所 島根県立武道館
2月女子稽古会報告
2月の女子稽古会報告
18名の参加があり、前半は基本で身体を温めました。後半は下諸先生にも稽古をつけていただき、お互いの技を磨き合いました。
来月は10日土曜日14時から県立武道館で行います。今年度から最後の稽古会です。たくさんの参加をお待ちしています。
高井敬子
平成29年度中学1・2年生剣道錬成大会結果
平成29年度島根県中学1・2年生剣道錬成会(個人試合結果)
期日 平成30年2月17日(土)
会場 出雲市立平田体育館
男子A | |
---|---|
優 勝 | 渡部 祐哉(横田中学校) |
準優勝 | 蓮岡 慶行(斐川西中学校) |
第三位 | 西尾 崇吾(平田中学校) |
第三位 | 長岡 慶樹(平田中学校) |
敢闘賞 | 石田 空(松江四中) 山田 恭平(横田中) 森脇 拓人(横田中) 小川 遥翔(横田中) |
男子B | |
優 勝 | 堀内 敦(湖南中学校) |
準優勝 | 吉井 蒼空(浜山中学校) |
第三位 | 横田 麟太郎(横田中学校) |
第三位 | 岩谷 太陽(松江第四中学校) |
敢闘賞 | 福間 慎士(玉湯中) 曽田 隆之介(浜山中) 小林 克也(湖南中) 濱田 惺也(湖南中) |
女子A | |
優 勝 | 錦織 和奏(東出雲中学校) |
準優勝 | 山根 ななこ(平田中学校) |
第三位 | 片寄 亜子(斐川西中学校) |
第三位 | 深津 愛稀(斐川西中学校) |
敢闘賞 | 加藤 千恵(平田中) 森山 來夏(仁多中) 藤原 美穂(斐川西中) 野津 歌純(平田中) |
女子B | |
優 勝 | 森 美紗(松江第一中学校) |
準優勝 | 伊藤 美羽(大和中学校) |
第三位 | 石川 梨夢(松江第一中学校) |
第三位 | 石川 郁(松江第一中学校) |
敢闘賞 | 佐藤 佳奈(浜山中) 佐藤 有華(木次中) 森山 美紀(木次中) 亀山 心寧(木次中) |
全日本都道府県対抗剣道優勝大会島根県予選(男女)結果
第66回全日本都道府県対抗剣道優勝大会予選結果
成績表 | ||||
---|---|---|---|---|
部門 | 優 勝 | 第2位 | 第3位 | 第3位 |
先鋒の部 |
鶴原 哲也(平成29年度県高校剣道新人戦優勝者) |
|||
次峰の部 | 青木 大晟 (鹿屋体育大学) |
飯塚 淳希 (国士舘大学) |
飯塚 龍大 (島根大学) |
桒原 宏季 (島根大学) |
五将の部 | 福間 竜一 (松江刑務所) |
川合 佑典 (松江刑務所) |
高木 洸 (松江刑務所) |
高木 昌累 (松江刑務所) |
中堅の部 | 竹田 圭汰 (出雲養護学校) |
勝部 義煕 (出雲二中) |
||
三将の部 | 平井 勇気 (島根県警察) |
花田 崇文 (島根県警察) |
長岡 聡 (島根県警察) |
吾郷 健児 (島根県警察 |
副将の部 | 原 勇輝 (松江刑務所) |
板垣 孝 (松江刑務所) |
||
大将の部 | 小松 正道 (松江南高校) |
第 9回全日本都道府県対抗女子剣道大会予選結果
成績表 | ||||
---|---|---|---|---|
部門 | 優 勝 | 第2位 | 第3位 | 第3位 |
先鋒の部 |
平成30年度高校総体優勝者をもって代表とする |
|||
次峰の部 | 糸原 裕佳 (広島大学) |
|||
中堅の部 | 石原 沙織 (島根県警察) |
園山 由華 (横田中学校) |
||
副将の部 | 小村 あゆみ (出雲) |
東川 蕗子 (出雲) |
||
大将の部 | 朝木 光子 (安来) |
美郷町長杯争奪剣道大会 結果
1月28日に行われました美郷町長杯争奪剣道大会の結果は以下の通りです。
【団体戦】
小学校1・2年生の部
優勝 三成剣道クラブ
小学校生の部
優勝 木積スポーツ少年団A
中学校男子の部
法吉少年剣道会
中学校女子の部
優勝 平田少年剣道会
【個人戦】
小学校1・2年生の部 入賞者
小学校3・4年生の部 入賞者
小学校5・6年生男子の部 入賞者
小学校5・6年生女子の部 入賞者
中学校男子の部 入賞者
中学校女子の部 入賞者
2月度剣道連盟稽古会のご案内
剣道連盟会員 様
平成30年2月度 連盟稽古会のご案内
2月 3日(土)・2月10日(土)
2月17日(土)・2月24日(土)
時間 18時半~19時半
場所 島根県立武道館
平成30年度全日本都道府県対抗剣道大会島根県予選(男女)開催要項
平成30年2月11日に全日本都道府県対抗剣道大会島根県予選が開催されます。
この大会の詳細は以下よりご確認ください。
平成29年度島根県高校剣道新人戦団体戦結果
平成29年度島根県高校剣道新人戦の結果は下記の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 松江南高校 |
第三位 | 大東高校 |
第三位 | 出雲高校 |
女子団体 | |
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
第三位 | 松江東高校 |
第四位 | 松江農林高校 |
男子団体 優勝 大社高校 |
女子団体 優勝 大社高校 |
平成29年度島根県高校剣道新人戦個人戦結果
平成29年度島根県高校剣道新人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優 勝 | 鶴原 哲也(大社高校) |
準優勝 | 松本 直樹(大東高校) |
第三位 | 澁谷 弥祝(大社高校) |
第三位 | 阿部 新汰(大社高校) |
女子個人 | |
優 勝 | 布野 由香 (大社高校) |
準優勝 | 荒薦 胡桃 (大社高校) |
第三位 | 佐々木 聖奈(大社高校) |
第三位 | 増本 江美華(大社高校) |
男子個人入賞者
女子個人入賞者
12月女子稽古会報告
中央審査(剣道・居合道称号)において島根県から合格者がでました。
秋季中央審査(剣道・居合道称号)において島根県から合格者がでました。
剣道錬士合格者(年齢)
木田 真人 (32)
千代延 明 (40)
川中 玲子 (41)
水凌 哉也 (55)
居合道錬士合格者(年齢)
佐々木 義男 (66)
中央審査(剣道名古屋・東京)において島根県から合格者がでました。
秋季中央審査(剣道名古屋・東京)において島根県から合格者がでました。
剣道六段合格者(年齢)
掘 勇樹 (38)
菊池 光生 (40)
梶 彰吾 (65)
剣道七段合格者(年齢)
内田 当俊 (58)
有福 良一 (63)
12月女子稽古会のご案内
12月女子稽古会について
11月の女子稽古会は11日土曜日に、はつらつ体育館で行いました。少人数でしたが初めに日本剣道形をしてから、基本・地稽古をすることで、理合を意識したとても充実したいい稽古となりました。
12月の稽古会は9日土曜日14時より、立正大学淞南高校体育館に於いて行います。11月同様、準備ができた方から日本剣道形をお互いに始めたいと思いますので木刀の準備をお願いします。年度末のお忙しい時期ではありますが、多数の参加をお待ちしています。
女子担当 高井敬子
コミック「剣姫、咲く」
「剣姫、咲く」 作 山高守人
高校生の剣道を題材とした少年コミックです。KADOKAWAコミック「ヤングエース」にて連載しています。
作者の方が島根県のご出身で高校剣道の経験者です。
興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
平成29年度出雲地区中学校新人剣道大会結果
平成29年度出雲部中学校新人剣道大会の結果は以下の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優勝 | 平田中学校 |
準優勝 | 大社中学校 |
三位 | 松江市立第二中学校 |
三位 | 出雲市立第三中学校 |
女子団体 | |
優勝 | 大社中学校 |
準優勝 | 平田中学校 |
三位 | 出雲市立第二中学校 |
三位 | 仁多中学校 |
男子個人 | |
優勝 | 鴨木 蒼(大社中学校) |
準優勝 | 西村 純太(松江市立第一中学校) |
三位 | 能美 俊亮(松江市立第四中学校) |
三位 | 塚本 祐海(松江市立第一中学校) |
女子個人 | |
優勝 | 錦織 和奏(東出雲中学校) |
準優勝 | 澁谷 志乃(松江市立第四中学校) |
三位 | 加藤 千恵(平田中学校) |
三位 | 宮前 実羽(松江市立第一中学校) |
第40回島根県道場少年剣道大会 学年別個人戦
10月21日に行われました 第40回島根県道場少年剣道大会の結果は以下の通りです。
部 門 | 所 属 道 場 名 | 氏名 | ||||||
小学校 | 1年生男子の部 | 優勝 | 大津剣道スポーツ少年団 | 福島巧望 | ||||
準優勝 | 持田少年剣道クラブ | 加藤蓮輝 | ||||||
小学校 | 1年生女子の部 | 優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 平岡結花子 | ||||
準優勝 | 塩冶剣道スポーツ少年団 | 勝部心晴 | ||||||
小学校 | 2年生男子の部 | 優勝 | 横田剣道スポーツ少年団 | 高野瑞希 | ||||
準優勝 | 遙堪剣道スポーツ少年団 | 嘉儀皐太 | ||||||
3位 | 木積スポーツ少年団 | 檜垣優人 | ||||||
3位 | 大社剣道スポーツ少年団 | 永島要生 | ||||||
小学校 | 2年生女子の部 | 優勝 | 木積スポーツ少年団 | 松田美都 | ||||
準優勝 | 横田剣道スポーツ少年団 | 福田 愛 | ||||||
小学校 | 3年生男子の部 | 優勝 | 横田剣道スポーツ少年団 | 高野悠真 | ||||
準優勝 | 法吉少年剣道会 | 福間圭介 | ||||||
3位 | 法吉少年剣道会 | 村上大地 | ||||||
3位 | 忌部少年剣道会 | 森脇大地 | ||||||
小学校 | 3年生女子の部 | 優勝 | 平田少年剣道教室 | 小村そら | ||||
準優勝 | 久多美少年剣道会 | 松浦美桜奈 | ||||||
3位 | 持田少年剣道クラブ | 槙尾光空子 | ||||||
3位 | 久多美少年剣道会 | 土江菜々 | ||||||
小学校 | 4年生男子の部 | 優勝 | 塩冶剣道スポーツ少年団 | 永澤 光 | ||||
準優勝 | 塩冶剣道スポーツ少年団 | 板倉颯生 | ||||||
3位 | 持田少年剣道クラブ | 山本竜帆 | ||||||
3位 | 大社剣道スポーツ少年団 | 餅川一哉 | ||||||
小学校 | 4年生女子の部 | 優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 槇原栞那 | ||||
準優勝 | 持田少年剣道クラブ | 原 碧海 | ||||||
3位 | 法吉少年剣道会 | 宮前風羽 | ||||||
3位 | 北陽剣道少年団 | 長谷川歩花 | ||||||
小学校 | 5年生男子の部 | 優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 鴨木 慎 | ||||
準優勝 | 塩冶剣道スポーツ少年団 | 嘉本晴伸 | ||||||
3位 | 木積スポーツ少年団 | 檜垣翔希 | ||||||
3位 | 塩冶剣道スポーツ少年団 | 三原成太 | ||||||
小学校 | 5年生女子の部 | 優勝 | 猶興館道場 | 大瀧 琳 | ||||
準優勝 | 猶興館道場 | 満田結南 | ||||||
3位 | 木積スポーツ少年団 | 竹内愛桜 | ||||||
3位 | 遙堪剣道スポーツ少年団 | 高橋愛実 | ||||||
小学校 | 6年生男子の部 | 優勝 | 木積スポーツ少年団 | 波多野準也 | ||||
準優勝 | 法吉少年剣道会 | 福間圭介 | ||||||
3位 | 出東剣道スポーツ少年団 | 福島大樹 | ||||||
3位 | 大社剣道スポーツ少年団 | 飯塚敦也 | ||||||
小学校 | 6年生女子の部 | 優勝 | 石見恒心会 | 鶴原みゆ | ||||
準優勝 | 忌部少年剣道会 | 森山樹里 | ||||||
3位 | 遙堪剣道スポーツ少年団 | 馬庭日和 | ||||||
3位 | 久多美少年剣道会 | 大森夏香 | ||||||
中学校 | 1年生男子の部 | 優勝 | 猶興館道場 | 諏訪京四郎 | ||||
準優勝 | 久手町剣道スポーツ少年団 | 渡邊陸斗 | ||||||
3位 | 持田少年剣道クラブ | 山本航輝 | ||||||
3位 | 久手町剣道スポーツ少年団 | 堀江俊貴 | ||||||
中学校 | 1年生女子の部 | 優勝 | 安来剣道スポーツ少年団 | 錦織和奏 | ||||
準優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 加村優衣 | ||||||
中学校 | 2年生男子の部 | 優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 鴨木 蒼 | ||||
準優勝 | 城東少年剣道会 | 坂浦卓磨 | ||||||
3位 | 日御碕剣友会 | 内藤才貴 | ||||||
3位 | 安来剣道スポーツ少年団 | 三澤海心 | ||||||
中学校 | 2年生女子の部 | 優勝 | 大社剣道スポーツ少年団 | 平岡奈緒子 | ||||
中学校 | 3年生男子の部 | 優勝 | 安来剣道スポーツ少年団 | 錦織孝基 | ||||
準優勝 | 北星剣友会 | 金築 樹 | ||||||
中学校 | 3年生女子の部 | 優勝 | 北星剣友会 | 清水優香 | ||||
準優勝 | 法吉少年剣道会 | 宮前琴羽 | ||||||
3位 | 石見恒心会 | 斎藤綾乃 | ||||||
3位 | 木積スポーツ少年団 | 松田華美 |
平成29年度島根県高校剣道選手権大会団体戦結果
平成29年度島根県高校剣道選手権大会個人戦の結果は下記の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優勝 | 大社高校 |
準優勝 | 情報科学高校 |
三位 | 横田高校 |
三位 | 松江東高校 |
女子団体 | |
優勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
三位 | 出雲商業高校 |
三位 | 松江農林高校 |
男子団体優勝 大社高校 女子団体優勝校 大高校 |
平成29年度島根県高校剣道選手権大会個人戦結果
平成29年度島根県高校剣道選手権大会個人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優勝 | 加藤 大征(大社高校) |
準優勝 | 鶴原 哲也(大社高校) |
三位 | 藤間 崚(大社高校) |
三位 | 勝部 真生(大社高校) |
女子個人 | |
優勝 | 布野 由香(大社高校) |
準優勝 | 三澤 瑞樹(横田高校) |
三位 | 荒薦 胡桃(大社高校) |
三位 | 山根 和(大社高校) |
男子個人入賞者 女子個人入賞者 |
平成29年度 第二回剣道四・五段統一審査結果
10月15日に行われた剣道四・五段統一審査の合格者は以下の通りです。
五段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 年齢 |
竹元 武蔵 | 23 |
石橋 俊之 | 25 |
山本 大智 | 28 |
高橋 圭吾 | 62 |
山下 和文 | 65 |
四段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 年齢 |
今村 未来 | 21 |
青木 大晟 | 21 |
渡辺 青 | 21 |
山根 健汰 | 22 |
長澤 有城 | 22 |
須賀 友哉 | 22 |
玉岡 優 | 24 |
藤原 翼 | 33 |
山下 洋治 | 35 |
山根 隆寿 | 40 |
別所 崇則 | 47 |
10月女子稽古会報告
10月14日14時より今回も大田高校剣道場で女子稽古会を行いました。
釜田先生、大國先生に来ていただき、また山尾大田高校剣道部監督・高校生も含め、20名で稽古をすることができました。
基本打ちのあと、25分間の地稽古、最後に係り稽古と短い時間の中、しっかりと動き汗を流すことができました。
釜田先生から「剣道は気持ちが大事です。年齢を重ねてもできるのは、体力もだが、それ以上に心がなければできない。相手に打たせないぞ、こちらが一本取るぞ、という強い気持ちを持って、一段ずつ上がって(高めて)いけるようにがんばってほしい。」というお言葉をいただきました。稽古が思うようにできない女性にとって、1回1回の稽古を濃い内容にしていくことが大切です。そのためにも自分を奮い立たせ、『1本』にかけていけるような気合を入れて稽古を重ねたいと思います。
次回11月の稽古会は、11月11日土曜日14時より松江にあります県立「はつらつ体育館」(松江市上乃木7丁目1-27)で行います。
女子担当 高井敬子
第32回島根県東西対抗剣道大会 西軍が優勝しました。
西軍5勝(5本) - 東軍2勝(2本)で西軍が優勝しました!
優秀選手 | ||
---|---|---|
西軍 |
先 鋒 |
園山 由華 |
西軍 |
十一将 |
小池 一央 |
東軍 |
三 将 |
三木 隆 |
10月度剣道連盟稽古会のご案内
平成29年10月度 連盟稽古会のご案内
10月7日(土)・10月21日(土)
尚、10月7日の稽古会は松江地区との合同稽古会になり、6時より小中学生も参加します。ご参加の先生方は元立ちをお願いします。
時間 18時半~19時半
場所 島根県立武道館
平成29年度島根県東西対抗剣道大会の組合せが決まりました
平成29年度島根県東西対抗剣道大会が下記の要領で開催されます。島根県の各地区を代表する選手たちの試合です。ぜひ会場に足をお運びください。多数のご来場をお待ちしております。
日時:平成28年10月15日(日) 午前10時開会
場所:島根県立武道館
第12回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会結果
第12回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
平成29年9月17日
大阪府舞洲アリーナ
《小学生の部》ベスト16
予選リーグ
3–1長野
3–1秋田
決勝トーナメント1回戦
0–3大阪B
《中学生の部》 ベスト16
予選リーグ
2–2三重
2–2岩手
決勝トーナメント1回戦
1–3東京
9月女子稽古会報告
9月9日土曜日14時より、大田高等学校武道場で女子稽古会を行いました。
暑い中、太田高校の女子部員5名を含め、20名の参加がありました。
また、高木先生にも来ていただき、稽古をつけていただきました。大田高校指導者の山尾先生にも地稽古に参加していただきました。
短い時間でしたが、しっかり動き、充実した稽古会となりました。
稽古後に「剣道は理論と実技の両輪が大切である。どちらも大切ではあるが、やはり稽古を重ねなければならない。稽古をすることが大事です。」という高木先生からのお話がありました。
女性にとって、時間を作って稽古をすることは大変なことです。が、わずかな時間でも作り出す努力をしていきたいと思いました。
県下の女性剣士の皆さん、お互いに声をかけ合い、稽古をしていきましょう。
来月も、10月14日土曜日14時より、大田高等学校剣道場で行います。たくさんの参加をお待ちしています。
女子担当 高井敬子