令和5年度島根県居合道選手権大会結果
令和5年度島根県居合道選手権大会の結果は以下の通りです。
成 績 表
優 勝 |
準優勝 |
三 位 |
|
段外 |
垣田 綾 |
垣田 希 |
斉藤 大稀 |
初段 |
田上 真理 |
兒玉 晋太郎 |
石津 宏明 |
二段 |
黒保 貴憲 |
||
三段 |
向原 将平 |
河上 久美 |
福田 悦巳 (松江) |
五段 |
向井 美貴子 |
新谷 隆弘 |
|
六段 |
梶谷 旭生 |
正木 智 |
渡部 真 |
七段 |
船津 なが子 |
山口 恵司 |
全日本居合道大会島根県代表
(開催地 東京都 令和5年10月21日(土))
監督 和田 哲美(江津)
五段 向井 美貴子(江津)
六段 梶谷 旭生(出雲)
七段 船津 なが子(松江)
が代表選手として出場することとなりました。
中央審査(春季・愛知)において島根県より合格者がでました。
愛知で行われた昇段審査における島根県の合格者は以下の通りです。
《七段》
東郷 武臣 (44)
上田 武司 (45)
錦織 淳次 (46)
《六段》
山本 興 (55)
令和5年度国スポしまね少年剣道選手権大会
今年度より国スポ島根に向けた強化活動の一環として表記の大会を対象学年に絞り実施します
日時 令和5年7月17日(祝)9時半〜
場所 鹿島総合体育館
参加資格 小学4年生及び5年生の男女
参加費 無料
多数のご参加をお待ちしています。
5月女子稽古会案内
【5月県連女子稽古会】
今回も会場が異なりますのでご注意ください
日時 5月27日(土) 10時〜12時
場所 サン・アビリティーズいずも (出雲市今市町北本町3丁目1-20)
◉体操、素振り、基本、地稽古を各自のペースで行っています
◉お知り合いの方も、お誘い下さい
◉お子さんを連れてこられても大丈夫です
◉初心者の方、見学の方大歓迎です
令和5年度 第一回剣道四・五段統一審査結果
5月7日に行われた剣道四・五段級統一審査の合格者は以下の通りです。
四段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 所属 |
三成 健太 | 警察 |
森山 優耶 | 雲南 |
西尾 泰広 | 隠岐 |
徳永 桃代 | 松江 |
入江 真志夫 | 松江 |
五段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 所属 |
渡辺 青 | 出雲 |
飯塚 了央 | 出雲 |
福間 竜一 | 松江 |
原 伸之 | 松江 |
加藤 雄大 | 警察 |
代木 由衣 | 松江 |
木下 隼人 | 隠岐 |
小笹 祐嗣 | 松江 |
井上 崇 | 仁多 |
石田 智也 | 出雲 |
渡部 雄三 | 出雲 |
小泉 禎久 | 松江 |
令和5年度島根県職域対抗剣道大会結果
令和5年度職域大会の結果は以下の通りです。
Ⅰ部 | |
---|---|
優 勝 | 島根県警察A |
準優勝 | 学校剣道連盟A |
第三位 | 松江刑務所 |
第三位 | 雲南市剣道連盟A |
Ⅱ部 | |
優 勝 | 出雲市剣連出雲支部C |
準優勝 | あさひ剣友会A |
女子の部 | |
優 勝 | 学校剣道連盟 |
準優勝 | 島根県警察 |
Ⅰ部優勝 島根県警察A Ⅱ部優勝 出雲市剣連出雲支部C 女子の部優勝 学校剣道連盟
|
中央審査(春季・京都)において島根県より合格者がでました。
京都で行われた昇段審査における島根県の合格者は以下の通りです。
《剣道教士》
宮前 靖司 (51)
景山 保 (53)
内田 当俊 (63)
《七段》
佐藤 幸司 (38)
中西 順一 (57)
石田 英治 (64)
新宮 眞 (70)
《六段》
下諸 建志 (35)
福島 則光 (80)
令和5年度中国高校剣道選手権大会島根県予選個人戦結果
令和5年度中国高校剣道選手権大会島根県予選個人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優 勝 | 吉田 悠人(大社高校) |
準優勝 | 伊藤 祐馬(大社高校) |
第三位 | 井上 響喜(横田高校) |
第三位 | 波多野 準也(大社高校) |
女子個人 | |
優 勝 | 杉山 あかり(大社高校) |
準優勝 | 福島 愛桜(大社高校) |
第三位 | 加藤 万実(大社高校) |
第三位 | 鶴原 みゆ(大社高校) |
男子個人入賞者
女子個人入賞者
令和5年度中国高校剣道選手権大会島根県予選団体戦結果
令和5年度中国高校剣道選手権大会島根県予選団体戦の結果は下記の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 松江高専 |
第三位 | 松江東高校 |
第三位 | 出雲商業高校 |
女子団体 | |
優 勝 | 大社 高校 |
準優勝 | 横田高校 |
第三位 | 大田高校 |
第三位 | 大東高校 |
昨年度の中国大会で大社高校男子が優勝し出場権を得ていますので、本年度島根県からは男子団体には5校が中国大会に出場します。五位決定戦の結果、横田高校が出場権を獲得しました。
男子団体優勝 大社高校
女子団体優勝 大社高校
4月女子稽古会のお知らせ

第78回国民体育大会島根県予選(成年男女)結果
第78回国民体育大会島根県予選会(成年男女)の結果は以下の通りです。
男子成績表 | |||
---|---|---|---|
部門 | 優勝 | 第2位 | 第3位 |
先峰の部 | 加藤 大征 (出雲) |
恩田 凌志 (松江刑務所) |
谷田 貴弘 (島根県警) |
岡 楓磨 (島根県警) |
|||
次峰の部 | 長岡 聡 (島根県警) |
北川 友規 (松江刑務所) |
坂本 秀樹 (島根県警) |
竹田 圭汰 (学剣連) |
|||
中堅の部 | 高木 洸 (松江刑務所) |
高木 昌累 (松江刑務所) |
|
副将の部 | 深石 裕樹 (島根県警) |
湯谷 真年 (浜田) |
|
大将の部 | 曽田 明浩 (学剣連) |
女子成績表 | |||
---|---|---|---|
部門 | 優勝 | 第2位 | 第3位 |
先峰の部 | 長岡 里紗子 (学剣連) |
湯浅 里咲 (学剣連) |
|
中堅の部 |
森山 加世 |
||
大将の部 | 松良 綾子 (学剣連) |
男子優勝者
|
女子優勝者 |
令和5年度島根県職域剣道大会の開催について
令和5年度職域剣道大会が開催されます。2年ぶりに開催される島根県剣道の祭典です。アフターコロナに向けて交剣知愛を通し交流を深めましょう。多数の参加をお待ちしています。
期日:令和5年5月7日(日)
場所:三刀屋文化体育館(アスパル)
第78回国民体育大会島根県予選組み合わせ
第78回国民体育大会島根県予選の組み合わせは以下の通りです。
今大会から観客制限は行いませんが、観戦に来られる方も感染対策にご協力をお願いします。
また大会プログラムの販売はしませんので、以下の組み合わせをご覧ください。
大会・審査会におけるマスクの着用について
全日本剣道連盟から、全剣連主催大会及び審査会(六段~八段)でのマスク着用について、その基準が示されました。当県でも別表「島根県剣道連盟主催大会・審査会・講習会等におけるマスク着用基準」のとおり全剣連の基準に従って運用することと致しましたので、各地区・組織での運用にもご配意をお願いいたします。
なお、その他の感染対策に関しましては、特段の変更はありませんので、引き続きガイドラインに従った三密、消毒の徹底、換気の励行に努め、感染対策に間隙が生じないようにご指導をお願いします。
女子稽古会のお知らせ
面マスクの着用方針と感染対策について
全日本剣道連盟(以下「全剣連」という。)より、面マスクの着用について、政府(厚生労働省)のマスク着用の方針「令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。」を受け、面マスクの着用に関して、令和3年8月4日付「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」にかかわらず、
〇 令和5年3月13日以降、剣道における面マスクの着用は、個人の判断に委ねることとする
旨の通知がなされました。
島根県剣道連盟(居合道を含む)では、この度の通知を受け、全剣連と同様の対応をすることといたしますが、剣道は感染原因とる飛沫を発することに鑑み、稽古・修行の際には、下記留意事項を含めた対応につき、会員への周知徹底をお願い致します。
記
1 面マスクを着用しない場合には、口の部分を覆うシールドの着用をお願いします。
《参考》
シールドの種類によっては、飛沫の大きさにもよりますが、飛
沫防止能力に差があるようです。効果を高めるには、シールド
の下部の隙間をスポンジ状のもので塞ぐと、飛沫飛散の防止に
大きな効果を得ることが調査で確認されています。
2 重症化リスクの高い人(基礎疾患のある方、70歳以上の高齢者
等)につきましては、感染防止対策のため引き続き面マスクとシ
ールドの併用が好ましい旨、全剣連の通知に付されています。
3 基本的な感染対策の徹底
面マスク着用以外の感染予防対策は「対人稽古に関する感染予防
ガイドライン」に従い継続実施としますが、特に次の事項につい
ては、徹底して実施して下さい。
(1) 工業用送風機を用いるなど、道場内、会場内での換気の徹底
(2) 二酸化炭素チェッカーの設置(県連盟2台保有)
(3) ワクチン接種の推奨
(4) 三蜜の回避
(5) 手指の消毒
(6) 地域の感染状況の把握と適正な対策の判断
(7) 体調、健康不良時の休息の徹底
4 行事、大会開催時
(1) 健康チェックの徹底
当日の検温、健康チェック表の活用による感染防止対策の継続実施
(2) 会場内(会場、出入口、トイレ、更衣室、休憩室)の消毒の徹底
(3) 施設の利用条件及び緩和した際の入場者数に配意した観戦者
等の入場制限の徹底
全日本都道府県対抗剣道優勝大会島根県予選(男女)結果
第71回全日本都道府県対抗剣道優勝大会及び
第15回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会島根県予選結果
成績表 | ||||
---|---|---|---|---|
部門 | 優 勝 | 第2位 | 第3位 | 第3位 |
先鋒の部 |
波多野 準也(令和4年度県高校剣道新人戦優勝者) |
|||
次峰の部 | 加藤 大征 (筑波大学) |
藏敷 望月 (東京学芸大学) |
||
五将の部 | 福間 竜一 (松江刑務所) |
恩田 凌志 (松江刑務所) |
古谷 祥貴 (島根あさひ) |
森下 璃久 (島根あさひ) |
中堅の部 | 竹田 圭汰 (青陵中教諭) |
青木 大晟 (大田高教諭) |
石橋 拓実 (大社中教諭) |
飯塚 淳希 (松江三中教諭) |
三将の部 | 坂本 秀樹 (島根県警察) |
金築 佳祐 (島根県警察) |
花田 崇文 (島根県警察) |
中尾 勝太 (島根県警察) |
副将の部 | 高木 洸 (松江刑務所) |
高木 昌累 (松江刑務所) |
||
大将の部 | 藤田 和弘 (矢上高教諭) |
成績表 | ||||
---|---|---|---|---|
部門 | 優 勝 | 第2位 | 第3位 | 第3位 |
先鋒の部 |
令和5年度高校総体優勝者をもって代表とする |
|||
次峰の部 | 青戸 望 (明星大学) |
|||
五将の部 | 長岡 里紗子 (浜田養護学校教諭) |
|||
中堅・三将 | 森山 加代 (松江養護学校教諭) |
代木 由衣 (松江清心養護学校教諭) |
||
副将の部 | 松良 綾子 (川津小学校教諭) |
令和4年度都道府県予選(男女)大会プログラム
第71回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会 及び 第15回 全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 島根県予選会
大会プログラム:
都道府県予選の受付および試合前練習について
2月19日に行われる都道府県予選の受付及び試合前練習の時間割り振りです。
感染症対策として行いますので、時間厳守でお願いします。
なお、女子の出場選手については前半の試合前練習にしていますが、練習相手との兼ね合いの関係で後半に試合前練習をしても構いませんができるだけ前半でお願いします。
中央審査において島根県より合格者がでました。
昇段審査における島根県の合格者は以下の通りです。
《剣道七段》
渡部 洋一 (42)
《剣道六段》
飯塚 明利 (62)
女子稽古会(1月28日)中止のお知らせ
明日(1月28日)は悪天候が予想される為、参加者の安全を考慮した結果、予定しておりました女子稽古会は中止といたします。
女子稽古会につてお知らせ
女子稽古会のお知らせ
以下のように島根県剣道連盟女子稽古会を行います。たくさんの方の参加をお待ちしています。
日時 令和5年1月28日(土) 10時〜12時
場所 島根県立武道館
・お知り合いの方もお誘いください。
・お子さんを連れこられても大丈夫です。
・初心者の方、見学の方大歓迎です。
全日本都道府県対抗剣道大会島根県予選(男女)開催要項
令和5年2月19日に全日本都道府県対抗剣道大会島根県予選が開催されます。
この大会の詳細は以下よりご確認ください。
12月女子稽古会中止のお知らせ
令和4年度島根県高校剣道新人戦団体戦結果
令和4年度島根県高校剣道新人戦団体戦の結果は下記の通りです。
尚、今年度の全国高校剣道選抜大会にはインターハイにおいて大社高校女子がベスト8になったため島根県に女子は2校の出場枠が与えられています。
本日の結果により令和4年度の全国高校剣道選抜大会には男子優勝校である大社高校、女子優勝校である大社高校と準優勝校である横田高校が3月に愛知県で行われる全国高校選抜剣道大会への出場権を獲得しました。
男子団体 | |
---|---|
優勝 | 大社高校 |
準優勝 | 出雲高校 |
第三位 | 松江高専 |
第三位 | 松江東高校 |
女子団体 | |
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
第三位 | 松江南高校 |
第三位 | 大東高校 |
男子団体優勝 大社高校 女子団体優勝 大高校 女子団体準優勝 横田高校 |
令和4年度島根県高校剣道新人戦個人戦結果
令和4年度島根県高校剣道新人戦個人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優 勝 | 波多野 準也(大社高校) |
準優勝 | 井上 響喜(横田高校) |
第三位 | 吉田 悠人(大社高校) |
第三位 | 伊藤 祐馬(大社高校) |
女子個人 | |
優 勝 | 杉山 あかり(大社高校) |
準優勝 | 鶴原 みゆ(大社高校) |
第三位 | 福島 愛桜(大社高校) |
第三位 | 森脇 葉琉(大社高校) |
男子個人入賞者 女子個人入賞者
|
中央審査(秋季)において島根県より合格者がでました。
昇段審査における島根県の合格者は以下の通りです。
《剣道教士》
阿部 光範 (48)
石倉 八千江(70)
《剣道錬士》
井上 浩吉 (55)
中西 順一 (56)
《剣道七段》
今岡 学 (43)
朝木 光子 (57)
三上 誠二 (60)
《剣道六段》
坂本 秀樹 (32)
宗平 諭市朗(35)
出羽 千尋 (45)
西川 正晃 (50)
青木 敦子 (64)
《居合道七段》
山口 恵司 (43)
和泉 宏 (87)
《居合道六段》
正木 智 (65)
令和4年度石見地区中学校新人剣道大会結果
令和4年度石見地区中学校新人剣道大会の結果は以下の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優 勝 | 大田第二中学校 |
準優勝 | 浜田第一中学校 |
第三位 | 大田第一中学校 |
女子団体 | |
優 勝 | 瑞穂中学校 |
準優勝 | 大和中学校 |
第三位 | 青陵中学校 |
男子個人 | |
優 勝 | 出江 優斗(浜田第一中学校) |
準優勝 | 藤本 敬資(浜田第一中学校) |
第三位 | 澄川 愛斗(美都中学校) |
第三位 | 島田 風雅(浜田第一中学校) |
女子個人 | |
優 勝 | 渡邊 野々花(大田第二中学校) |
準優勝 | 大矢 栞己 (瑞穂中学校) |
第三位 | 川本 瑚依 (瑞穂中学校) |
第三位 | 堀江 南貴 (大田第一中学校) |
男子優勝 大田市立第二中学校
女子優勝 瑞穂中学校
男子個人入賞者
女子個人入賞者
令和4年度出雲地区中学校新人剣道大会結果
令和4年度出雲地区中学校新人剣道大会の結果は以下の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優 勝 | 松江第一中学校 |
準優勝 | 湖南中学校 |
第三位 | 松江第二中学校 |
第三位 | 横田中学校 |
女子団体 | |
優 勝 | 仁多中学校 |
準優勝 | 松江第二中学校 |
第三位 | 大社中学校 |
第三位 | 出雲第三中学校 |
男子個人 | |
優 勝 | 諏訪 颯司(湖東中学校) |
準優勝 | 岡 晃輝 (平田中学校) |
第三位 | 周藤 弘晃(湖南中学校) |
第三位 | 森山 偉斗(出雲市立第二中学校) |
女子個人 | |
優 勝 | 小村 そら (平田中学校) |
準優勝 | 松浦 美桜奈(平田中学校) |
第三位 | 原 彩加里 (松江市立第二中学校) |
第三位 | 齋藤 多和 (大社中学校) |
男子優勝 松江市立第一中学校
女子優勝 仁多中学校
男子個人入賞者
女子個人入賞者
女子稽古会についてお知らせ
島根県剣道連盟女子稽古会のお知らせ
日時 10月29日(土) 10時〜12時
場所 島根県立武道館
◉お知り合いの方もお誘い下さい。
◉お子さんを連れてこられても大丈夫です。
◉初心者の方、見学の方大歓迎です。
たくさんのご参加お待ちしています
女性委員会 委員長 三原 佳子
令和4年度島根県高校剣道選手権大会団体戦結果
令和4年度島根県高校剣道選手権大会団体戦の結果は下記の通りです。
男子団体 | |
---|---|
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
第三位 | 出雲高校 |
第三位 | 松江高専 |
女子団体 | |
優 勝 | 大社高校 |
準優勝 | 横田高校 |
第三位 | 大田高校 |
第三位 | 松江商業高校 |
男子団体優勝 大社高校 女子団体優勝校 大社高校 |
令和4年度島根県高校剣道選手権大会個人戦結果
令和4年度島根県高校剣道選手権大会個人戦の結果は下記の通りです。
男子個人 | |
---|---|
優 勝 | 井上 響喜(横田高校) |
準優勝 | 波多野 準也(大社高校) |
第三位 | 須田 晴之(出雲西高校) |
第三位 | 檜垣 翔希(大社高校) |
女子個人 | |
優 勝 | 森脇 葉流(大社高校) |
準優勝 | 藤井 陽花(情報科学高校) |
第三位 | 三成 つぐみ(大社高校) |
第三位 | 福島 愛桜(大社高校) |
男子個人入賞者 女子個人入賞者 |
令和4年度 第二回剣道四・五段統一審査結果
10月9日に行われた剣道四・五段級統一審査の合格者は以下の通りです。
四段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 所属 |
岡 楓磨 | 警察 |
長谷川 快利 | 警察 |
宮前 琴羽 | 松江 |
渡部 陽暉 | 松江 |
正好 陽向 | 松江 |
武井 弘香 | 松江 |
村山 燎 | 松江 |
藏敷 望月 | 出雲 |
澁谷 弥祝 | 松江 |
原田 隼輔 | 大田 |
青山 賢也 | 松江 |
横辻 英也 | 松江 |
坂田 仁志 | 警察 |
明事 忍 | 松江 |
五段合格者 | |
---|---|
氏 名 | 所属 |
黒見 有蘭 | 警察 |
糸原 裕佳 | 仁多 |
田邊 諒太 | 出雲 |
反田 正洋 | 松江 |
松尾 圭祐 | 警察 |
持田 和美 | 松江 |
第36回島根県東西対抗剣道大会 西軍が優勝しました。
第36回島根県東西対抗剣道大会は
西軍5勝 - 東軍3勝
で西軍が優勝しました!
優勝 西軍
優秀選手 | ||
---|---|---|
西軍 |
大将 |
藤田 和弘 |
東軍 |
四将 |
石倉 輝也 |
東軍 |
十将 |
藏敷 望月 |
島根県東西対抗剣道大会の組み合わせが決まりました。
第36回島根県東西対抗剣道大会が3年ぶりに開催されます。
期日:令和4年10月9日(日)
時間:13時 開会式
場所:島根県立武道館
※観戦をされる方は受付での検温にご協力ください。
令和4年度シルバー稽古会兼石見部合同稽古会
令和4年度のシルバー稽古会にあわせ石見部の合同稽古会を開催します。
会場は浜田高校サブアリーナとなっています。お間違いのないようお願いします。
多数の参加をお待ちしています。
令和4年度段別選手権大会中止について及び第一回日本剣道形研修会について
全国中学校剣道大会で島根県の選手が活躍しました。
第52回全国中学校剣道大会で島根県の中学生が活躍しました。
《女子個人》
槇原 栞那(大社中学校) 第5位(敢闘賞)
《女子団体》
平田中学校 ベスト16
第77回国民体育大会中国ブロック予選において少年女子が優勝しました
8月21日に広島県で行われた国民体育大会中国ブロック予選の結果は以下の通りです。少年女子は優勝したため10月に栃木県で行われる本国体への出場権を獲得しました。
少年男子 3位(3勝1敗)
少年女子 優勝(4勝)
成年女子 4位(1勝3敗)
祝 全国教職員大会準優勝
8月11日に長野県で行われた第64回全国教職員大会において島根県が準優勝しました。
詳細はこちらから
団体戦
《出場選手》
監督 渡部 律夫
大将 曽田 明浩(大社高校)
副将 藤田 和弘(矢上高校)
中堅 青木 大晟(大田高校)
次鋒 高瀬 遼太(出雲西高校)
先鋒 松﨑 康汰(松江養護学校)
2回戦 島根 1(代) ー 1 岐阜
3回戦 島根 2 ー 1 石川
準々決勝 島根 2 ー 0 長野
準決勝 島根 2 ー 1 大分
決 勝 島根 0 ー 2 東京
個人戦
《男子》 竹田 圭汰(青陵中学校)
1回戦 竹田 メー 久保(石川)
2回戦 竹田 ーメメ 山下(茨城)
《女子》 湯浅 里咲(河南中学校)
1回戦 湯浅 メー 北林(三重)
2回戦 湯浅 メー 荒井(富山)
3回戦 湯浅 メーメメ鈴木(栃木)
ベスト16
中央審査(夏季・福岡)において島根県より合格者がでました。
福岡で行われた昇段審査における島根県の合格者は以下の通りです。
《七段》
原 勇輝 (41)
川中 玲子(46)
高井 敬子(62)
《六段》
花田 崇文(31)
錦織 亮 (54)